あらいぐまの独学奮闘記

効果的な資格勉強法・家計改善法を探求する著者あらいぐまの奮闘記。

TACの資格講座をおトクに受講する方法

f:id:araiguma1:20190131213113j:image

こんにちは!あらいぐまです。

 

今回は、『これから何か資格をとろうかな』と考えている方に、是非とも知っておいて欲しいことをお伝えしたいと思います!さて、資格には様々なものがありますが、独学で取得可能なものの場合、自分で市販の教材を購入して学習することが一番コストパフォーマンスが良いのは間違いありません。FPや簿記、宅建、ITパスポートなど、良質な教材が手に入る資格の場合、少々時間がかかっても独学でやってみることをおすすめします。

予備校のメリットとデメリット

一方で、税理士試験や公認会計士試験通過を目指すなど、資格によっては、市販の教材が充実していないものもあり、独学だけでは必ずしも合格が難しいものがあります。そのような場合、資格予備校を利用することになりますが、有名所で言えば「TAC」や「大原」などへ通学される方が多いかなという印象です。やはり、予備校を利用するとオリジナルの教材を一式揃えてくれ、講義も非常に分かりやすいので、短期間で合格を目指すならば是非とも通いたいところです。

 

しかし、予備校の唯一のデメリットは、かなり費用がかかるということです。資格によってもピンキリですが、どんなに安くても数万円〜数10万円になってしまいます。先程挙げた税理士試験や公認会計士試験を引き合いに出すと、合格までに必要な講座は70万円以上しますし、不合格になってしまい再受講する場合は、より一層費用がかさんでしまいます。

申し込み前に事前にすべきこと

そこで!もし、あなたがTAC予備校で資格講座をとる時は、申し込む前に絶対にして欲しいことがあります。これをするとしないで、受講費用が数万円変わってきます。まず、1番お手軽な方法としては、事前の資料請求です。これによって、入会金無料券をもらうことができます。時期によってはアンケートやキャンペーンで無料になることがあります。

 

さらにもっと効果が高い方法は「TACの株主優待券」を使うことです。なんと、この株主優待券で講座費用の10%が割引になります!もし、講座価格が70万円だった場合、単純計算で7万円引きになるということです。これに加えて、一般教育訓練給付制度が使える講座だった場合は、最高10万円のキャッシュバックが受けとれることになります。すごいですよね。

 

悲しいことに、私はTACの株主優待を知らなかったため、申し込みを終えた後に知った時は激しく後悔しました(当然ですが講座申し込み後は株主優待券を利用することができません)。

 

それでは、どのようにしてこのスーパー割引券を手に入れるか。これには2通りの方法があります。1つ目は、TACの株を購入して株主優待を受けることです。TACの株は、本日時点では25,000円もかからずに充分買えますので、優待内容からするとかなりおトクになります。ただし、優待を受けるまでに期間が空いてしまうことから、講座を申し込むまでに時間的な余裕がない方はおすすめできません。

 

その場合は、2つ目の方法です。それは、株主優待券を売っているチケット売場で購入することです。近場の金券ショップで買える場合もありますし、もしなければネットのチケットショップで購入することもできます。1枚600円程で買えますので、株を買うのはちょっと…という方はお試しください。

 

勉強や試験料、合格後の研修などを含めると資格はとにかくお金がかかりますから、初期費用を抑えるために是非とも活用してみてくださいね。

 

毎月たったの1分でできるズボラー家計簿の作り方

f:id:araiguma1:20190106153425j:plain

こんにちは!あらいぐまです。

 

ズバリ!貯蓄を効率的に増やしていくためには、どのようにすれば良いのでしょうか?株式の投資や保険による運用等いろいろとありますが、その前にまず、日々の家計において「入ってくるお金」と「出ていくお金」、いわゆる資金収支を把握することが何よりも重要です。その手段として、毎日の家計簿作りに取り組まれている方も多いかと思います。

 

昔ながらの記帳式からデジタルアプリによるものまで、家計簿の形態も年々変化しており、テクノロジーの進化にただただ感嘆するばかりです。しかし、私のような生来ズボラな人間にとっては、それがアナログだろうがデジタルだろうが、日々の収支をチマチマ書いたり入力したりすること自体が非常に面倒だと感じてしまいます。

 

昔、社会人なりたての頃の私は『自分の資金は自分でしっかりと管理しよう』と思い立ち、すぐさま書店で家計簿を買いました。ですが、結局は面倒くささに負け、1ページも使わずに捨ててしまったという苦い思い出があります。人間面倒くささにはなかなか勝てないものですね。

ズボラな人間によるズボラな人のための家計簿

そうは言っても自分自身のお金の流れを把握しなければ、家計をうまく回していくことはできません。突然の出費や失念していたクレジットカードの引き落としによって、想定外の支出が出てしまうと、たちまち貯蓄どころではなくなってしまいます。

 

そこで、今回は、面倒くさがりの頂点を極めている私でもできる簡単な記帳法をご紹介したいと思います。なんと、1カ月に1度だけ家計簿をつけるというズボラー家計簿です!もちろん毎日しっかりと家計簿をつけられている方はそれが1番ベストなので、そのまま継続してくださいね。あくまで、ズボラな人間によるズボラな人間のための家計簿だとご理解ください。

家計簿の開始日と締め日を決める

それでは早速初めてみましょう。まずは、家計簿をスタートする日を決めます。私は、キリの良い1月1日をスタートにして12月末までの1年間を会計期間にしました。

 

次に、月末を締め日にして、この日に1度当月の家計簿をつけることにします。ここまでこればもう半分は終わったようなものです。なお、締め日も開始日と同様に、例えば給料日の20日にする等、あなたが一番しっくりくる日で大丈夫です。

 

さて、後は締め日に資産残高をまとめるだけです。下記の表のように、三菱UFJ銀行は20万円、住信ネット銀行は10万円のように、毎月ごとに資産残高をまとめていくと、前月から資産がどれだけ増えたのか、また減ったのかがすぐにわかります。

 

普通預金 1月 2月 3月 省略~12月 期末残高
三菱UFJ銀行 ¥200,000 ¥250,000 ¥230,000 ¥500,000 ¥500,000
住信ネット銀行 ¥100,000 ¥100,000 ¥90,000 ¥140,000 ¥140,000
楽天銀行 ¥50,000 ¥60,000 ¥50,000 ¥160,000 ¥160,000
合計 ¥350,000 ¥410,000 ¥370,000 ¥800,000 ¥800,000
前月増減 ¥0 ¥60,000 (¥40,000) ¥430,000 ¥390,000

 

また、各月の手取り額と当月残高を差し引けば、自分がどの程度支出を行なったのかがわかります。非常に楽チンですが、家計改善には非常に有効ですので、家計簿をあまりつけない若い方にも是非取り組んで戴ければと思います。

クレジットカードの引き落としには注意

冒頭でも触れましたが、(自分にとっては)突然の出費になりかねないのが、クレジットカードです。クレジットカードは、先んじて商品やサービスを受け取れる大きなメリットがありますが、支払いが後ろ倒しになるため、ついつい忘れてしまいがちです。特に、カードで支払う場合は高額なものが多いため、しっかりと管理していないと日々の資金収支に悪影響が出てしまいます。

 

そのため、クレジットカードを使う際には、「引き落とし日」と「引き落とし金額」を最初の段階で把握し、必ず記帳するようにしてください。もしくは、クレジットカードからデビットカードに変えて、当日支払いという支払形態にすることもおすすめです。

最後に

今回ご紹介したズボラー家計簿は、資産残高表を作るだけなので、最低限の家計簿と言えます。ただし、資産残高だけでは「何に支出を行なっているのか」が明確に把握できないため、支出の削減効果が薄くなりますよね。

 

したがって、まだ少し余力があるという方はもう少し手を加えればより効果が高くなるかと思います。それでは、どのように手を加えていくのかについては、次回のズボラー家計簿その②でご紹介していきたいと思います。ここまで読んで戴きありがとうございました!

簿記の学習効果を上げるポイント

f:id:araiguma1:20190106153425j:plain

こんにちは!あらいぐまです。

 

以前、簿記検定の具体的な勉強法とおすすめ参考書を紹介しました。それについての詳細は下記の過去記事に譲りますが、今回は、さらに一歩踏み込んで、簿記の学習効果をより一層上げるためのポイントをお伝えしたいと思います。誰でも簡単に取り組めることですので、簿記の学習時には是非意識して行ってみてください。

www.dokugakunosusume.work

電卓はペンを持つ逆の手で使う

これは学習の初期段階で是非とも身につけて戴きたいポイントです。重要度ランキングベスト1かもしれません。なぜなら、電卓を逆の手で使うことで、ペンを一旦置く動作がなくなり、問題を解くスピードが格段に速くなるからです。 そして、余った時間を問題の見直しに充てることで、ケアレスミスも減らすことができます。

 

それでは早速、右手でペンを持つ場合は左側、左手にペンを持つ場合は右側に、それぞれ電卓を置いて叩いてみましょう。最初は「難しいなぁ」と思うかもしれませんが、繰り返し行うことで段々と慣れていきますよ。また、早く叩くには指使いが重要です。例えば私は右手にペンを持ち、左手で電卓を叩きます。

 

その場合、基本的に=や➕などの記号は、可能な限り親指で行い、人差し指は、数字の右列・中指は数字の真ん中の列・薬指は数字の左列という要領で操作します。ピアノを奏でるように、満遍なく指を使えるようにしてみてください。そうすると、最終的に電卓をみなくても叩ける「ブラインドタッチ」もできるようになっていきます。

電卓の使い方を覚える

計算が少ない場合は、電卓の機能を使う機会はあまりないかもしれませんが、数字のケタや計算量が多い時、「全部をクリアしてもう一度計算する」という繰り返しは、大幅な時間のロスになります。

 

例えば、15という数字を押し間違えて、17と打ってしまった場合、電卓にある矢印マーク「→ 」を押すと、7という数字だけを消すことができます。つまり、矢印マークは、戻るボタンということです。また、100➗5➗5➗5を計算する場合は、100➗5を打った後、=を3回押せば同じ計算になります(シャープの場合)。

 

また、特に試験で役に立つのは日数計算です。問題で、今年の5月1日〜来年の3月28日が何日間かを計算しなければならない時、指折り数える必要は全くありません。なんと電卓を使えば、そのような日数計算もできてしまうんです。簿記2級で出てくる端数利息の計算などにはもってこいです。ただし、電卓のメーカーによって、手順は変わりますので、電卓付属の説明書やパブロフくんと学ぶ電卓使いこなしBOOK」をご一読されることをお勧めします。

財務諸表を実際に書いてみる

貸借対照表損益計算書などの、いわゆるB/SやP/Lと言われる財務諸表は、一度書いてみて、どの勘定がどこにあるかを覚えることをお勧めします。勘定科目ごとの借方・貸方の位置を財務諸表ベースで覚えることは非常に重要です。特に、財務諸表の問題は配点が非常に高いですから、早いうちに慣れて苦手意識をなくしていくことが簿記合格の秘訣です。

最後に

実は、ここで紹介したことは、簿記試験だけではなくて、その後のビジネスでも役立ちます(業種にもよりますが)。数字の計算や入力業務をする際、電卓をスムーズに打てるというのは業務効率化に非常に有用です。

 

一方の手でペンやPCのマウスを持ち、もう一方の手で電卓を打っていれば、それだけでカッコイイ「できるビジネスパーソン」という感じがしますね。

ということで今回のポイントは以上になります。是非実践してみてくださいね。

 

簿記3級と2級の独学勉強法

f:id:araiguma1:20190106153425j:plain

こんにちは!あらいぐまです。

 

毎年約60万人もの人々が受験している簿記検定。資格取得を目指す方は多いのではないでしょうか。ちなみに私は学生時代「簿記の簿」の字も知らなかったですし、商業系の学校の人が受験しているイメージしかなかったです。今でこそ、税理士事務所で働いている私ですが、今から思うと、もっと早くから簿記の重要性を知っていれば、、と後悔しているくらいです。

 

というのも社会に出て働く上で、数字に強いというのは大きなアドバンテージになります。簿記の知識があれば、自社や取引先の経営状況がより一層分かりますし、会社のお金の流れが分かる人は貴重な存在として重宝されます。いわゆる「経営者目線」を持つには不可欠な知識になります。そのため、知識の客観的な証明として資格を持っていると後々転職する際にも有利になります。

 

また、仕事の側面だけではなく、費用の発生主義や収益の実現主義など簿記の考え方は、自身のお金の管理にも役立ちます。お金に対する意識が変わると結果的に「家計改善」の効果も期待できるはずです。前置きが随分長くなってしまいましたが、このようにコスパが良い簿記検定をいかに勉強していくか、そろそろ本題に入っていきましょう。

簿記検定の概要

【簿記3級】

科目商業簿記

受験料:2,570円(税込)

学習期間の目安:2ヶ月程度(100時間程度)

 

いわゆる個人事業主の会計になります。3級をしっかりと学習することで、2級に進んだ時の負担が変わってきますので、じっくりと時間をかけて学習を進めるようにして下さい。実際の資格取得だけを考えると個人差はありますが、上記よりも短期間で取得できるかと思います。

 

【簿記2級】

科目商業簿記、工業簿記

受験料:4,630円(税込)

学習期間の目安:3ヶ月程度(200時間程度)

 

3級を基礎に株式会社特有の会計を学んでいきます。3級と異なるのは工業簿記(製造業の会計)が科目に追加されることです。簿記2級の範囲は年々拡大している傾向があり、難易度も高くなっています。過去問を解いてみるとわかるのですが、数年前と現在ではレベルが全く違いますので、過去問演習の際は、近い年数のものから学習してください。

 

簿記の4ステップ勉強法とおすすめ参考書

それでは実際の勉強法とおすすめの参考書を紹介していきます。過去記事でも紹介しましたが、資格合格の秘訣は、①参考書の通読⇒②問題集の演習⇒③過去問題の演習⇒④予想問題の仕上げの4ステップで学習を進めていくことが大切です。

 

特に簿記検定は、仕訳をどれだけ書いて覚えるかが勝負になります。そのため、上記②③④の問題演習によるアウトプット作業をメインに進めてみてください。「書いて覚える」これをモットーにすることで、最初の学習ではわからなかったことも段々と分かってきます。

 

なお、参考書としては試験範囲の充実度から『簿記の教科書』をおすすめしていますが簿記の学習を始めてみて、『とっつきにくいな』と感じる方はパブロフ簿記と併用して学習を始めると効果的です。ここで参考書を複数紹介している理由は、分野によって解説の分かりやすさが異なるからです。

 

また、2級で学習する工業簿記は、初期のつまずきポイントとして用語がやたらと出てきます。これは学習の進度に応じて段々と慣れてきますし、工業簿記は最終的に満点を狙える科目になりますので、安心して進めてみてください。

簿記3級のおすすめ参考書

①参考書の通読


みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第6版


簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 テキスト&問題集 第3版 (EXAMPRESS) [ よせだ あつこ ]
 

②問題集の演習


みんなが欲しかった 簿記の問題集 日商3級 第6版
 

③過去問題の演習


【店内全品5倍】合格するための過去問題集日商簿記3級 ’19年2月検定対策/TAC株式会社(簿記検定講座)【3000円以上送料無料】
 ④予想問題の仕上げ


第151回をあてるTAC直前予想日商簿記3級/TAC株式会社(簿記検定講座)【1000円以上送料無料】
 

簿記2級のおすすめ参考書

 ①参考書の通読


みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商2級商業簿記 第7版


みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商2級工業簿記 第5版
 


簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 商業簿記 テキスト&問題集 第4版【電子書籍】[ よせだあつこ ]


簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 工業簿記 テキスト&問題集 第2版 (EXAMPRESS) [ よせだ あつこ ]

②問題集の演習


みんなが欲しかった 簿記の問題集 日商2級商業簿記 第7版


みんなが欲しかった簿記の問題集日商2級工業簿記
 

③過去問題の演習


【新品】【本】合格するための過去問題集日商簿記2級 ’18年6月検定対策 TAC株式会社(簿記検定講座)/編著

 ④予想問題の仕上げ


第151回をあてるTAC直前予想日商簿記2級 [ TAC株式会社(簿記検定講座) ]

 

簿記2級のカギは工業簿記をいかに得点源にできるかです。工業簿記はとっつきにくい分、試験の問題自体は比較的基礎的なものが多いです。そのため、初期の学習は工業簿記にあてて、ある程度できるようになれば、商業簿記に注力していくことがおすすめです。

電卓について

簿記検定において良い電卓を使うことと、電卓を早く正確に打てることは大きなアドバンテージになります。まず試験向けの電卓において一番おすすめなのは、シャープのEL-G37になります。簿記を始め税理士試験・公認会計士試験受験生で使用される方が多いようです。ちなみに私もこれを使用しています。ただ、少し値が張るので、そこまでは必要ないという方はキャノンのHS-1220TUGをおすすめします。

 

また、パブロフくんと学ぶ電卓使いこなしBOOKでは試験において非常に役立つ電卓機能が紹介されていますので、一読されることをおすすめします。(本書の中で紹介される電卓はシャープのEL-G37とカシオのND-26Sとなります)

 
Canon HS-1220TUG SOB キヤノン HS1220TUGSOB 12桁電卓 送料無料 【SK03898】

 
【新品】 シャープ EL-G37 学校用電卓 12桁 早打ち機能(2キーロールオーバー)


パブロフくんと学ぶ電卓使いこなしBOOK [ よせだあつこ ]
 

最後に

ここで紹介した参考書・問題集を全てやり終えれば独学で充分合格可能ですが、最初の段階では仕訳の理解が難しいかもしれません。参考書をサーと読んで問題集にすぐ移る方法もあるのですが、私の実感としては、参考書の解説をしっかりと読み、例題を一つ一つ丁寧に解いていくことが結局は近道だと思います。

 

最初の理解さえしっかりとしていれば、後半にいくほどそれの応用となりますので、基礎力をつけることを最優先にしてください。そのため、最初は時間を気にせず解いていき、段々とできるようになってこれば、時間を図って解くことをおすすめします。以上、簿記の独学勉強法でした!

 

 

これで合格!FP1級独学勉強法

f:id:araiguma1:20190103154633j:plain


こんにちは!あらいぐまです。

私は平成30年(2018年)のFP1級試験に合格することができましたが、実感としてFP2級に比べて難易度がかなり上がるな、という印象でした。FP3級や2級の知識は大前提として1級試験はより深いレベルでの理解が必要です。特に実技試験においては面接か記述試験のいずれかを選択して受験しますので、中途半端な理解だとなかなか合格にはたどり着けません。

 

しかし!1級試験とはいえ、独学での合格は充分可能です。私は、電車での通勤時間やバスの待ち時間しか勉強時間を確保できませんでしたので、その時間に参考書の読み込みや問題演習を行いました。日々のスキマ時間をうまく勉強時間にあてて戴くことが合格のコツです。それを踏まえて、FP3級・2級以上に問題演習を通してのアウトプット学習をメインにやっていきましょう。

 

また、法改正の対応が合否の分かれ目(私の時は事業承継の大幅な改正点についてかなりつっこまれました)となりますので、AFP登録、もしくはFP機関誌の購読を通して、得点源にできるよう努めてください。

 

私はFP1級の試験対策、またCFPに向けてAFP登録する必要があったので、一番安かった資格対策ドットコム(アーティス)に申し込みをしました。

 

 FP1級試験の概要

FP1級試験の試験構成は、今までと同じく学科と実技に分かれますが、FP3級・2級と大きく異なるのは、学科試験に基礎編と応用編があることです。つまり、基礎編:マークシート方式(試験時間2時間半)、応用編:記述式(試験時間2時間半)と学科試験が2つに分かれており、合計点数が満点の60%以上の場合に、学科試験の合格となります。

 

FP3級・2級の学科・実技がそれぞれFP1級試験の基礎編・応用編に対応しています。注意してほしいのは、基礎編・応用編の合計点で60%以上の得点を出す必要があるということです。そして、この学科試験に合格した人のみが、次の実技試験に進むことができます。

 

実技試験は、金融財政事情研究会(きんざい)で受験すれば面接試験、FP協会で受験すれば記述試験となります。話すのが苦手だなという方は後者を選んでも良いですね。また、記述式の方が受験料が安く済むのもメリットです。

 

 

FP1級試験の難易度

FP1級試験の難易度については、最初の学科試験の合格率が約10%程度、実技試験が約80%程度となります。学科試験の方がはるかに難しいことがよくわかりますね。ちなみに私は合格率80%以上とタカをくくっていたせいで実技試験の面接試験に1度落ちてしまい(受験料25,000円)、財布が空っぽになってしまいました。

 

気をつけてほしいのは面接試験の場合、どの試験官にあたるかも合格を左右する要素となってしまいます。というのも、実体験として1回目よりも2回目に受けた面接試験の方が出来がはるかに悪かったと思ったものの合格できたからです。

 

また、不動産や相続についての実際的知識が必要とされるため、結構な勉強量も必要でした。個人的には学科試験よりも実技試験の方が辛かったです。。。。油断せず勉強して参りましょう。

 

FPの4ステップ勉強法とおすすめ参考書

それでは実際の勉強法とおすすめの参考書を紹介していきます。過去記事でも紹介しましたが、資格合格の秘訣は、①参考書の通読⇒②問題集の演習⇒③過去問題の演習⇒④予想問題の仕上げの4ステップで学習を進めていくことが大切です。特に1級の試験では、今までの試験に比べて難易度がぐっと上がりますから上記②③④の問題演習によるアウトプット作業をメインに進めてみてください。

 

極論を言うと、参考書の通読は後からでも良いです。理由は最初にやっても頭に入らないからです。とにかく問題を解いて、解き方と周辺知識を徹底的に覚えてください。その後、参考書を通読することで知識の定着と補強ができます。

 

そして使用教材も金融財政事情研究会のものが中心になります。わかりにくい部分は、FP2級用の教材やインターネットで調べて知識の咀嚼をして戴ければと思います。なお、参考書によって、②③がセットになっているものや、③④がセットになっているものが多いですので、柔軟に対応ください。

FP1級の勉強法とおすすめ参考書

①参考書の通読


【店内全品5倍】合格ターゲット1級FP技能士特訓テキスト 学科 ’18〜’19年版/きんざいファイナンシャル・プランナーズ・センター【3000円以上送料無料】
 

 ②③問題集・過去問題の演習(学科)


FP技能士精選問題解説集〈学科〉1級 ’18〜’19年版/金融財政事情研究会検定センター/きんざいファイナンシャル・プランナーズ・センター【1000円以上送料無料】

②③問題集・過去問題の演習(実技)


【新品】【本】FP技能検定1級実技対策問題集資産相談業務 きんざいファイナンシャル・プランナーズ・センター/編
 

予想問題の仕上げ


2019年1月試験をあてる TAC直前予想 FP技能士1級 [ TAC株式会社(FP講座) ]
 

 

実技対策について

1級の実技対策は面接試験を選ぶか、記述試験を選ぶかで対策内容も変わってきますが、面接試験の場合は、上記で紹介した実技用の参考書1冊以外勉強する必要はありません。他の参考書をするのは時間の無駄です。

 

ただ、冒頭申し上げたように最新の法改正についてはAFP登録による機関誌の購読、もしくはFP機関誌をご自身で取り寄せて読むことをおすすめします。理由としては私自身がその必要性を痛感したからです。もともとAFP登録は年会費もかかるので嫌々登録していたのですが、面接試験直前に、毎月届くFP機関誌を一読して臨んだところ、読んだところがそっくりそのまま試験官に問われました。法改正の結果、事業承継の税金負担軽減が図られたのですが、その改正点を知ってる限り答えろと言われたんですよね。

 

読んでなかったらやばかったなと冷や汗をかきました。成功体験談として是非皆さんにお伝えしたいと思います。また、記述試験の場合は、下記日本FP協会のURLから過去問題を見れますので、学科試験の延長のような対策で充分かと思います。

試験問題・模範解答 | 日本FP協会

最後に

以上、長々と語ってきましたが、参考書・問題集のやり込みと法改正の対応ができればFP1級試験も怖くありません。ただ、どの資格も1級になると難易度に比例して勉強時間も長期化するため、モチベーションを保つのが大変だと思いますので、上手に息抜きをしながら、学習して戴ければと思います。

 

最後になりますが、問題を解くときは時間を計って解くことで本番でも余裕をもって解けるようになっていきますから、是非実践してみてください。

FP3級・FP2級独学勉強法

f:id:araiguma1:20190103091522j:plain

こんにちは!あらいぐまです。

私は平成28年(2016年)にFP2級試験に合格し、AFPに登録した後、平成30年(2018年)のFP1級試験に合格することができました。個人差はありますが勉強期間の目安としては、おおよそFP3級が2ヶ月、FP2級が3ヶ月、FP1級が6ヶ月程度と考えて戴いて良いかと思います。

 

FP試験は、独学での合格は充分可能です。私自身、電車での通勤時間やバスの待ち時間が主な勉強時間でしたので、日々のスキマ時間をうまく勉強時間にあてて戴ければと思います。なお、FP1級は試験形式・難易度共に、他の級よりやっかいなものになってきますので別記事で詳述したいと思います。

FP3級・FP2級試験の難易度

FP3級・2級ともに共通する内容として学科試験・実技試験の2つに合格すれば資格を取得することができます。一部合格制度が認められているため、学科・実技のいずれかに合格すれば次回受験時に合格した科目を免除することができます。合格率で見ると3級は70%~80%、2級が20%~30%が毎年の平均となっています。とりあえず金融の資格をとってみようかなという方は比較的取得が容易な3級からスタートしても良いかもしれません。

学科試験の特徴

まず、学科試験は全問4択問題で60問。うち60%の36問以上正解で合格です。制限時間は2時間になります。ただし、問題構成が級ごとに異なり、3級は3択30問・2択30問なのに対し、2級は全て4択問題となっています。さらに、2級の選択肢は3級より文章が長いうえ、正解を導く過程で悩みどころが多いものとなっていますので、より深い勉強が必要です。

実技試験の特徴

一方、実技試験の特徴としては大問が5つで各10点、合計50点満点で、こちらも合格点は60%の30点以上となっております。なお、3級の実技試験は全て択一式であるのに対し、2級の実技試験は各大問に必ず記述式の計算問題が含まれています。計算過程の記述が必要となってくるため、手を動かして問題を解く習慣を身に着けましょう。なお、制限時間は3級が1時間、2級が1時間半です。

FPの4ステップ勉強法とおすすめ参考書

それでは実際の勉強法とおすすめの参考書を紹介していきます。過去記事の宅建勉強法でも紹介しましたが、資格合格の秘訣は、①参考書の通読⇒②問題集の演習⇒③過去問題の演習⇒④予想問題の仕上げの4ステップで学習を進めていくことが大切です。

 

特に2級の試験では、3級に比べて難易度がぐっと上がりますから上記②③④の問題演習によるアウトプット作業をメインに進めてみてください。ただ、参考書によって、②③がセットになっているものや、③④がセットになっているものが多いですので、柔軟に対応ください。

www.dokugakunosusume.work

FP3級の勉強法とおすすめ参考書

合格率が8割近い3級では、③過去問題の演習④予想問題の仕上げまでしなくても、参考書の読み込みと問題演習を各々1冊ずつやれば充分合格圏内に入ることができます。ただ、分野によってはとっつきにくい内容もあるかと思いますので、問題演習の際には間違えた問題は必ずチェックをつけて、日を空けて最低3回はするようにしてください。

 

資格勉強で大切なのはいかに早く問題演習に移れるかです。参考書を10回読むのであれば、1回読んで、問題集を解き、もう1度参考書を読む方が100倍効果がありますので是非実践してみてください。

 

①参考書の通読


◆◆みんなが欲しかった!FPの教科書3級 ’18−’19年版 / 滝澤ななみ/著 / TAC株式会社出版事業部
 

②問題集の演習


みんなが欲しかった!FPの問題集3級 ’18-’19年版[本/雑誌] / 滝澤ななみ/著
 

FP2級の勉強法とおすすめ参考書

冒頭でも書きましたが実技試験において記述が求められる2級試験では、手を動かす問題演習が何よりも大切です。自分で考え、電卓で計算し、紙に回答を書く。そして、問題演習の際には間違えた問題は必ずチェックをつけて、日を空けて最低3回はするようにしてください。これによって早期の記憶定着が図れます。

 

何度も言いますが、大切なのはいかに早く問題演習に移れるかです。そこで参考書を分野ごとに1~2回読んだ後はすぐに問題演習をして基礎力をつけてください。問題演習がしっかりとできれば、過去問題・予想問題を解く力は自然とついてきます。

 

なお、参考書や問題集は自分の使いやすいものを使うのが一番ですが、金融財政事情研究会(きんざい)主催のFP試験を受ける方は、主催者が出版しているものを使うのがおすすめです。なお、予想問題の仕上げは最新の法改正問題の対応に欠かせないものになりますので、必ずやりましょう。

 

①参考書の通読


最短合格2級FP技能士(’18〜’19年版) [ きんざいファイナンシャル・プランナーズ・ ]
 

②③問題集・過去問題の演習(学科)


2級FP技能士[学科]精選問題解説集(’18〜’19年版) [ 金融財政事情研究会検定センター ]
 

②③問題集・過去問題の演習(実技)


2級FP技能士[実技・中小事業主資産相談業務]精選問題解説集(’18〜’19年版) [ 金融財政事情研究会検定センター ]
 

予想問題の仕上げ

 
【新品】【本】2019年1月試験をあてるTAC直前予想FP技能士2級・AFP この一冊で絶対合格! TAC株式会社(FP講座)/編著

最後に

以上、FP3級・FP2級試験の勉強法とおすすめ参考書でした。なお、2級試験に合格した際は、知識の更新を図るためAFP登録することがおすすめです。また、FP1級試験やCFPを目指す方には必須です。

 

私はFP1級の試験対策、またCFPに向けて登録する必要があったので、調べた結果一番安かった下記の資格対策ドットコム(アーティス)に申し込みをしました。

最後に、FP1級を目指す方は下記の過去記事をご参照ください。

www.dokugakunosusume.work

 

 

 

宅建の勉強法について

こんにちは!あらいぐまです。

 

私は平成30年(2018年)の宅建試験に合格できたのですが、実感としてゼロから始めても3か月程あれば充分合格できる試験だと思いました。毎年10月下旬に試験が行われ、7月中が申し込み期限となっておりますので、6月、7月を目途にスタートし、余裕をもって勉強していくことが大切です。それでは具体的な勉強戦略とおすすめ参考書を紹介していきます!

宅建の4ステップ勉強法とおすすめ参考書

限られた勉強時間の中で成果を出すためには、効果的な参考書の選択と効率的な勉強手順を踏むことが特に必要だと感じます。中でも資格試験は、問題演習によるアウトプットに比重を置くことが合格の最短ルートになると思います。具体的な手順としては①参考書の通読⇒②問題集の演習⇒③過去問題の演習⇒④予想問題の仕上げになり、各々のおすすめ参考書は下記になります。

 

①参考書の通読


2019年度版 みんなが欲しかった! 宅建士の教科書 [ 滝澤 ななみ ]

②問題集の演習


2019年度版 みんなが欲しかった! 宅建士の問題集 本試験論点別 [ 滝澤 ななみ ]

③過去問題の演習


【中古】単行本(実用) ≪趣味・雑学≫ みんなが欲しかった! 宅建士の12年過去問題集 2016年度 / 滝澤ななみ【中古】afb
]

④予想問題の仕上げ


ズバ予想宅建塾直前模試編(2018年度版) 宅建士受験BOOK (スーパー予想模試) [ 宅建学院 ]

 

学習初期は①参考書の通読②問題集の演習を並行することで基礎力をつけることが大切です。間違えた問題についてはチェックをして、最低3回は日をあけて解くようにしましょう。1か月~1か月半を目途に終了することができれば、過去問題に移っていきましょう。過去問題については全年分できる時間があればすべきですが、そこまでできないのが実情かと思いますので、5年程度は時間を図って解いてみることをおすすめします。最後に予想問題を解くことで、最新の統計問題に対応できるようにしましょう。

その他参考書について

基本的に、上記の4つの参考書があれば合格できると思いますが、民法(権利関係)については、難問が出る傾向があり、より民法について深めたい方は下記参考書の民法編を読むことで理解が深まるかと思います。


【新品】【本】みんなが欲しかった!行政書士の教科書 フルカラー+5分冊 2019年度版 TAC株式会社(行政書士講座)/編著

 

なお、おすすめ参考書として紹介しませんでしたがらくらく宅建塾についても参考書・問題集ともに評価が高いものとして有名です。参考書については自分に合うものを使うことが一番大切です。私は文字のレイアウトと問題集のボリューム感から、らくらく宅建塾については購入したものの途中で使用をやめてしまいましたので、みなさんの好みに合わせて選択してみてください。


【店内全品5倍】らくらく宅建塾 2019年版【3000円以上送料無料】

試験当日の行動が合否を分ける!!

最後にものすごく大事なことをお伝えしたいと思います!試験当日のコレを知ってると知ってないで点数が変わる可能性があります。皆さんにぜひお願いしたいのですが、試験当日は早めに試験会場に向かいましょう。絶対にぎりぎりに行くようなことはしないでください!

というのも、実は、試験当日は各予備校が最新法改正や統計内容が盛り込まれた資料を会場に向かう受験生に配布しているんです。この資料を最後に読み込むことで知識を万全な状態で試験に向かうことができます。是非是非このことは意識して当日は早めに行動するようにしましょう。

以上、宅地建物取引士の勉強法でした!